|
 |
■ |
ステンレス |
 |
主流としてSUS304、そのほかにSUS430、SUS316等
板厚(0.6mm〜3.0mm)
SUS304の特徴 |
SUS304とは最も代表的なステンレス鋼です。
オーステナイト系で、18%のCrと8%のNiが主要成分です。「18-8ステンレス」と呼ばれたりもします。
耐食性は優れていて、機械的性質も良好です。
家庭用品から工業用品まで広く利用されています。冷間加工によって硬化し、磁性が発生することもあります。(磁性微弱あり) |
|
SUS430の特徴 |
フェライト系ステンレスの代表的鋼種。
特徴」として冷間加工が容易で加工硬化もほとんどなく、熱処理して急冷しても硬化しません。
また耐食性も優れ、常温で磁性があります。
木ねじ・建築内装用・家庭用品・自動車部品等に使用されている。(磁性あり) |
|
SUS316 の特徴 |
SUS316とはオーステナイト系ステンレス鋼のなかでも特に、耐食性の良いステンレス鋼です。
SUS316は、SUS304に耐食性のよいMo(モリブデン)を添加したものです。
また、Niの増量によって耐食性をよりよくする効果があります。
化学薬品用にも使用されます。(磁性なし) |
|
|
■ |
鉄 |
 |
SPCC、SS400等
板厚(0.6mm〜3.2mm)
SPCC(冷間圧延軟鋼板)の特徴 |
熱間圧延された板を酸洗い、仕上げ圧延を常温で行い、 表面をきれいに仕上げた鋼板で板厚の精度も良好。
製造上の制約から、薄板のみとなります。 |
|
SS400(一般構造用炭素鋼)の特徴 |
一般的に広く使われている鋼材。
単に鉄と言った場合には、この材種を指すことが多い。
価格も安く、形状・寸法の選択肢が多く汎用性が大きい材質。 |
|
|
■ |
アルミ |
 |
A1050P
板厚(0.5mm〜5.0mm)
アルミ(A1050P)の特徴 |
強度は低いが耐食性、導電性に富み電機部品に使用。 |
|
|
■ |
その他(真鍮、銅) |
|
 |
 |
|
|